-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017-01-31 Tue
観世流26世宗家 観世清和 昭和34年5月21日生れ57才
観世流関根祥雪孫 関根祥丸 平成5年5月11日生れ23才
清和宗家の芸力は、近時脂の乗った状況である。また、懸案の観世能楽堂が、この四月
に完工 (銀座) 予定で、気力も充実した状態である。
祥丸クンは、故 関根祥人師 (平成22年6月22日に50才で急逝) の長男で、関根祥雪師
(平成22年7月 宗家より「雪号」を授与される:旧名 祥六) は祖父である。資質・環境
等にも恵まれ、若手のホープと称される。平成26年より、宗家の内弟子となり現在に
至る。彼を幼い頃から見ているので、つい師ではなくクン呼ばわりしてしまう。
昨年5月、関根祥人七回忌追善で、能「松風」をシテ松風 宗家・ツレ村雨 祥丸で共演、
素晴らしい舞台を見せてくれた。
第四十六回「桃々会」 宝生能楽堂
平成29年1月29日(日) 1時30分開演
能「景 清」 小書:松門之出・小返之伝
シテ/景清 観世清和
シテツレ/人丸 坂口貴信 /従者 藤波重彦
ワキ/里人 野口敦弘
囃子方/笛 一噌庸二・小鼓 観世新九郎・大鼓 亀井忠雄
地頭/武田志房 主後見/木月孚行
シテの勇将悪七兵衛景清は、髭付きの面に着流し姿。特別な旋律の笛にのり、藁屋の
中で謡う 清和の「松門の謡」が見事。戦語りも名調子だったが、ワキに絶句が出て
些か興醒め。人丸役の 貴信が好演、重彦もよかった。
庸二の笛、忠雄の大鼓も聴かせたが、地謡はやや乱れがあった。
上演時間:85分
能「船弁慶」
シテ/前 静御前・後 知盛の怨霊 関根祥丸
子方/義経 清水義久 ワキ/弁慶 福王和幸 アイ/船頭 山本泰太郎
囃子方/笛 杉 信太朗・小鼓 曽和正博・大鼓 安福光雄・太鼓 小寺真佐人
地頭/山階彌右衛門 主後見/観世清和
前場の静御前、後場の知盛の怨霊の演じ分けが見どころの舞台。祥丸が、見事な芸
(謡・舞・所作) を見せた。静が義経との別れを惜しんで舞う「中之舞」、情緒は
出ていたが、もう少し大きな舞の所作が欲しかった。
祥丸の知盛怨霊は、その不気味さに加え切れ味鋭い動きと、長刀の手捌きが鮮やかで
実に見応えあった。
弁慶役の 和幸が重厚な貫禄を見せ、子方が存分な活躍で見所を湧かせた。
上演時間:85分